劇団パンタカ第4回公演:昭和60年4月9日:神戸文化大ホール
【釈尊降誕祝典劇】
『王舎城物語』ーー本当のしあわせを求めてーー、一幕十場
配役:釈尊・・・林 市郎、ビンビサーラ・・・浅野正運、イダイケ・・・中島由子、アジャセ・・・立花正則、王妃・・・坂本弘子
デーヴァダッタ・・・中野天道、ジーヴァカ・・・藤本慈晃、月光大臣・・・佐々木晟夫、大臣A・・・湯浅大雄、牢番・・・岸 秀介
占者・・・明石和成、刺客・・・浅野孝次、仙人(声)、衛兵たち、インド舞踊・・・西村英子、大谷能子、合唱・・・浜田諭稔、
ナレーター・・・矢坂誠徳ディレクター・・・甲斐宗寿、衣装・・・西村英子、脚本・演出・・・冨士玄峰、舞台美術・・・川下秀一

第八場
ーーー明るくなると、病床のアジャセ。イダイケ、妃、ウダ、月光大臣、ジーヴァカ、その他大勢。 (NA)アジャセ王の迷いの目が覚めたとき、父王は牢獄で亡くなってしまわれたのです。アジャセ王の後悔はどれほどであったでしょう。激しい良心の呵責に襲われ、深い悩みは熱となって王の肉体を苦しめ、とうとう全身おそろしい皮膚病となり、膿だらけの身体は近寄りがたいほどの臭気を放つのでした。
ーーーアジャセ、唸って、のたうちまわる
アジャセ 「痛い、痛い、痒い、痒い、なんとかしてくれ〜!う〜!う〜!苦しい!わたしが悪かったのだ。今や
生きながら地獄の苦しみを受けているのだ」
イダイケ 「おお、痛かろう、痛かろう。わたしが代われるものなら、代わってやるものを。可哀想に、いま、良い薬を塗ってあげるから、我慢をおし」
ーーー身体にあててある膿だらけの布切れを取り替えて、妃にわたす。妃も手伝う
アジャセ 「母上、それに妃、うつっては大変だ。離れていてください。これというのも釈尊の教えに背いて、大罪を犯した報いです。死んで後ももっと恐ろしい苦しみを受けるでしょう。父上!父上!母上!お許し下さい」
ーーーイダイケ、おろろして
イダイケ 「許しを請わねばならないのはわたしです。身勝手な願いから、お前を不幸に陥れる原因を作ったのはわたしたちです。許しておくれ。それよりも、そなたの病を母の手で治してあげられないのがつらいのです」
ーーーアジャセ、手を合わせて
アジャセ 「母上、わたしの病気は心から出たものでありますから人の力ではどうしても治すことが出来ないでしょう。わたしはこうして悪業の報いを甘んじて受けるばかりです」
ーーーデーヴァダッタ登場。前非を悔いている王を見て
デーヴァダッタ 「大王よ、どうしたのです。できものぐらいすぐに治ります」
アジャセ 「わたしはあなたの言葉を信じたばかりに、ついには父まで殺してしまった」
デーヴァダッタ 「そんなに気にされることはない。わたしの申上げたとおり、あなたの天下となったではありませんか。今こそ、力強く国の内外に号令をかけるときですぞ。ゴータマとその弟子たちを排除せねばなりません」
アジャセ 「お釈迦様は尊いお方であった。お前の口車に乗ったわたしが愚かだった。デーヴァダッタ、もはや師でも友でもない。どこへなりと立ち去るがよい。今日より城下に近づくことを許さんぞ。早く去れ」
デーヴァダッタ 「ふん。何を言うか。見損なったぞ、アジャセ。しょせん、器が小さかったわ。気の弱い腰抜けめ!今さら悔やんだところで父殺しの大罪が消えるわけでもあるまい。まあ、せいぜい悩め、苦しめ、それこそ自業自得よ!」
イダイケ 「なんというおそろしい人。法衣をまとってはいるが、心は冷たい鬼のような人。早く去らぬと衛兵を呼びますよ」
デーヴァダッタ 「どれもこれもゴータマにかぶれた軟弱ものたちだ。寄らば大樹の陰と思うたが、この大樹も半ば腐っていたとは、やれやれ、またどこかへ行くとするか」
ーーーデーヴァダッタと入れ替わりに医者のジーヴァカ登場
アジャセ 「おおっ、ジーヴァカ。わたしはこれからどうすればいいのか」
ジーヴァカ 「大王、あなたは今、深く前非を後悔しておられますが、人間に最も尊いのは、この懺悔の心であります。あなたのその切ない懺悔によって罪が許されないはずはありません。あなたはその病気をこの世では誰も治してくれぬとおっしゃいましたが、今、クシナガラの沙羅双樹の間で、最後のみ教えを説いておられる釈迦牟尼仏陀こそ、必ずその病気を治してくださる方であります。それゆえ、急いでクシナガラの沙羅双樹の下に参って、お話を承ろうではありませんか」
アジャセ 「ジーヴァカよ、ありがとう。おまえはそのように言ってくれるが、お釈迦様のような尊いお方のところへ、自分のような極悪非道のものがどうしておめおめと行くことが出来よう」
ーーー父王ビンビサーラの声が空中より聞こえる
ビンビサーラ 「行くのだ、王よ!如来が涅槃に入られたならば、おんみは阿鼻地獄に沈み、永久に浮かぶ瀬がないであろう。早く行って、如来に教えを請うのだ」
ーーーアジャセ、驚いて
アジャセ 「その声は誰だ!我が魂に響くその声は!」
ビンビサーラ 「誰でもないわしだ。そなたの父のビンビサーラじゃ。そなたは一時の迷いから、わしを殺したけれど、わしはそなたの身の上をどうして案ぜずにいられよう。さあ、早く世尊の元へ行け」
イダイケ 「ああ、やはりあなたでしたか。どうかアジャセを守ってやってください。ああ〜」
ーーーアジャセ、ベッドに起きあがり、ぶるぶると組み合わせた両手を震わせ、ついに感動のあまり、悶絶して床に倒れる
第九場
ーーーひき割り幕開き、まばゆい光が指し、釈尊が阿難、舎利弗等の弟子を従えて登場
釈尊 「アジャセよ、イダイケよ、聞くがよい。わたしは、今、あなたがたに一人だけでなく、すべての人々が幸せになる道を説こう。わたしたちがしあわせになるためには三つのつとめを励むことです。その一つは父や母を大切にし、先生を敬い、常にやさしい心をもってむやみに生き物を殺さないこと、次に仏を尊び、仏の定められたいましめを正しく守ること。そして熱心に仏の教えを学んでその教えをみんなに広めること。この三つはみんなが幸せになり、仏になるための正しい道なのです。
アジャセよ、イダイケよ、アーナンダよ、よく聞きなさい。今こそこれから後の人々を本当に導いていく清らかな道を説きましょう。アーナンダよ、そなたはよく聞いて、このことを人々に伝えなさい。アジャセよ、イダイケよ、そなたたちの力では見ることの出来ない清らかな仏のみ国がある。今、特に、そのみ国を手に取るように見ることの出来る法を教えよう。
また、あらゆる苦しみが除かれる法を説こう。アジャセよ、イダイケよ、あなたたちはすでにどんな人にも、心の底に美しい願いがあることを知っていますね。その願いはみ仏の明るい光によって育てられているのですよ。心を込めて光に満ちたみ仏を拝むとき、明るい大きな心が湧いてくるのです。一心にみ仏を拝みなさい。そして、あなたがたの心をいよいよ深めていきなさい。
その光に満ちたみ仏の名はアミダブツです。
アジャセよ、イダイケよ、アーナンダよ、さあ、今こそ、一心にアミダブツの御名を称えるのです。
ナムアミダブツ!
ナムアミダブツ!
ナムアミダブツ!」
第十場
ーーーさらに奥のひき割り幕左右に開く、ドライアイスの煙、照明
念仏交響合唱 ナ〜ム、ナ〜ム、ナ〜ム
ナムアミダブツ、ナムアミダンブ、ナ〜
ナムシーホウキラシカイ、ダイズダイヒ、オミト〜フ〜
ーーー緞帳降りる
(NA)人々が苦しみ悩みから救われると言うことは思い上がった我執、とらわれの心から解き放たれて、素直にこの現実のありのままの世界へ帰らせていただけることであります。それがナムアミダブツという念仏生活に他なりません。それでは皆様、合掌をお願いいたします。この尊いみ教えを説き明かして下さったお釈迦様のみ名をお唱えいたします。 南無本師釈迦牟尼佛
南無本師釈迦牟尼佛
南無本師釈迦牟尼佛

                         TOP   HOME