筑前琵琶歌
孝子 平 知章
池田 寿・作詞
柴田 旭堂・作曲
| 時しも寿永三年の |
春とは名のみ如月(きさらぎ)七日 |
| 生田の杜(もり)の曙に |
源平両軍入り乱れ |
| ここを先途と戦えど |
武運拙(つたな)き平家方 |
| 大将中納言知盛は |
須磨の本陣陥りて |
| 天をも焦(こが)す焔(ほのお)を眺め |
最早戦(いくさ)もこれまでと |
| 主上の御座船護らんと |
沖をばさして急ぎけり |
| 続くは一子武蔵守知章(むさしのかみともあきら) |
従者監物太郎頼方(けんもつたろうよりかた)の |
| 主従僅か三騎なり |
平野夢野も早過ぎて |
| 大日の里にさしかかる |
折しも源氏の数十騎 |
| 平家の大将軍と見奉る |
敵に後(うしろ)を見せ給うかと |
| 先を競って迫り来る |
監物太郎振り向きて |
| 只一矢(ひとや)にて旗さしを |
討ち果したるその手練 |
| 知盛も駒をたて直し |
敵に向かわんその気配 |
| 知章驚き馳(か)け寄りて |
父上疾(と)く疾(と)く御座船へ |
| 急がせ給へ主上をば |
守護し奉るは唯一の |
| 父上最後の務めなり |
不肖知章今ここに |
| 御身の代わり仕(つかまつる)るべしと |
健気(けなげ)の聲に知盛は |
| 駒を沖へと進めけり |
知章聲を張り上げて |
| 我こそは桓武天皇九代の後裔(いん) |
新中納言知盛が一子 |
| 武蔵野守知章なり |
父に代わりて相手仕ると |
| 折しも敵の武者一騎 |
知盛めがけて驀地(まっしぐら) |
| こは推参と知章 |
矢庭に敵に飛びかかり |
| むんずと組みて諸共に |
ドウと馬より落ちたれど |
| 見事に討ちし敵の首 |
立ち上がらんとする隙に |
| 名乗りも上げず敵の槍 |
急所の深手こらえつつ |
| 父上疾(と)く疾(と)く御座船へ |
御座船へと叫びつつ |
| 次第に細るその聲に |
ハッと知盛振り向けば |
| 群がる敵に組み敷かれ |
愛しき我が子の姿なし |
| 仇を討たんと一度(ひとたび)は |
立ち止れども待て暫し |
| 我今ここに死すならば |
主上の御先途如何にせんと |
| 無念の涙に咽(むせ)びつつ |
漸く船に辿り着く |
| 焼野の雉子(きぎす)に劣る我 |
弓矢執る身の悲しさに |
| そぞろに落つる袖の露 |
さわれ十六才の若桜 |
| 忠孝共に果たしたる |
天晴れ孝子の鑑(かがみ)ぞと |
| ここは天照山明泉寺 |
香花は永遠に薫るらん |
|